オーガナイザーによる自由な枠組みで開催します。詳細は代表オーガナイザーに直接お問い合わせください。
OSへの講演申し込みについては、本ページ下部に記載しています。

OS-1 農作業の事故実態の解明と安全性・快適性向上への取り組み

オーガナイザー:松井正実(宇都宮大学)
問い合わせ:m-matsui■cc.utsunomiya-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)
内容:
農業農村環境および農業機械利用における農作業事故の低減を図り,安全性・快適性の向上を目的として,事故発生の現状分析と実態解明,諸課題に対応した基礎研究や実用技術,今後の取り組みなどについて,講演と総合的な議論を行います。

OS-2 人の協調作業を目指したロボットシステム

オーガナイザー:飯田訓久(京都大学),森尾吉成(三重大学)
問い合わせ:iida.michihisa.4v■kyoto-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

OS-3 農業用小型ロボットの可能性

オーガナイザー:帖佐直(東京農工大学),森本英嗣(神戸大学)
問い合わせ:chosa■cc.tuat.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

OS-4 AIを活用したスマート果樹・野菜園の研究開発

オーガナイザー:楊亮亮(北見工業大学),叶旭君(弘前大学),劉羽飛(浙江大学),Ahmad Al-Mallahi (Dalhousie University),王 昊(中国農業知能装備工学技術研究センター)
問い合わせ:yang■mail.kitami-it.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

OS-5 みどりの食料システム戦略に資する生物資源利用と脱炭素社会への対応

オーガナイザー:吉田 弦(神戸大学),井原一高(神戸大学),田中宗浩(佐賀大学),石川志保(酪農学園大学),山下善道(農研機構)
問い合わせ:yoshidag■person.kobe-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)
内容:
みどりの食料システム戦略の目的である持続可能な食料システムの構築の実現のために,バイオマス利用をはじめとするトピックと脱炭素化社会への対応について討議を行う。

OS-6 蛍光分光及び蛍光画像の農畜水産物への利用と今後の展望

オーガナイザー:下保敏和(新潟大学)
問い合わせ:kaho■pf2.ed.niigata-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

OS-7 地域生物資源の6次産業化技術(地域生物資源の加工・流通(6次産業化)に向けた第一次生産者の多角化技術)

オーガナイザー:井原一高(神戸大学),西津貴久(岐阜大学),小出章二(岩手大学),大橋慎太郎(新潟大学),村松良樹(東京農業大学),北村豊(筑波大学),田中宗浩(佐賀大学)
問い合わせ:ihara■port.kobe-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)
内容:
農産物からバイオマスまで、地域の生物資源を活用した6次産業化技術を考えながら、それらの商品化・資源化・起業化につながるかつ持続的な基礎研究・実用技術などを議論する。

OS-8 ポストハーベスト工学の新たなとびら

オーガナイザー:折笠貴寛(岩手大学),小山健斗(北海道大学),粉川美踏(筑波大学),鈴木哲仁(三重大学),田中良奈(九州大学)
問い合わせ:orikasa■iwate-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

OS-9 畜産の情報化技術

オーガナイザー:鈴木哲仁(三重大学),近藤 直(京都大学)
問い合わせ:t-suzuki■bio.mie-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)
内容:
畜産業においては給餌・生育環境が収量,品質,収入に関わる重要な要素であり,乳牛,肉牛,肉豚,肉用鶏,採卵鶏等を正確に計測した上で,作業や環境の最適化が求められるのに対し,現状では農業に比べると畜産業の情報化は大きく遅れていると言わざるを得ない。そこで本セッションでは,畜産現場における新規センシング技術,および多入力系のデータ解析による畜産管理のスマート化や品質予測などの取り組みを中心に,既存シーズの畜産展開に関わる提案に至るまで幅広く募集し,議論する。

OS-10 データ駆動型農業のためのAI・植物センシング・デジタルツイン技術

オーガナイザー:岡安崇史(九州大学),岡山 毅(茨城大学),福島崇志(三重大学),梅田大樹(日本大学),平良英三(琉球大学)
問い合わせ:okayasu■bpes.kyushu-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)
内容:
植物育種の高度化,農業生産の省力化・効率化をはじめ,消費者ニーズにマッチした食料の安定的供給,さらには品質や機能性の向上を目的に,植物形質の環境応答性を植物個体から群落レベルまでマルチスケールで計測・評価・利用するための研究が精力的に行われている。本OSでは,データ駆動型農業の普及によって今後ますます重要性を増すと考えるAIや植物センシングさらにはデジタルツイン技術に関する話題を幅広く募集し,研究発表の後,情報交換ならびに議論を行う。

OS-11 農業食料工学分野における計算力学の活用

オーガナイザー:光岡宗司(九州大学),岡安崇史(九州大学)
問い合わせ:mitsuoka.muneshi.583■m.kyushu-u.ac.jp(■は @ に置き換えて下さい)

オーガナイズドセッションへの講演申し込み

  • オーガナイズドセッションへの講演申し込みは、一般セッション同様に講演申し込みフォームからお申し込みください。
  • 講演申し込みを希望される参加者は、まずは大会参加申し込みをお願いします。
  • 各セッションの詳細は、代表オーガナイザーに直接お問い合わせください。

>>> 参加・講演申し込みページ